パネルに任意のWebページを表示できるプラグイン
・プラグイン種 2.xx用
・プラグイン作者 Fenrir
・プラグインの難易度 中
・プラグインの機能
-パネルにWebページを表示できる。
-どのWebページを表示させるかアイディア次第で無限の可能性。
-デフォルトで同梱されているIEPanelの高機能版。
-IEPanelとはディレクトリ構造が違うので注意。
-プラグインファイル名を変えることで複数同時に使用可能。
-ローカルのhtmlファイルの表示も可能。
-Dock版のIEDockExも存在。
-\plugins\IEPanelEx\[プラグイン名]フォルダのconfig.iniで指定したURLが表示。
-当然\prefsフォルダのplugins.iniのPanelモジュールに追加する必要がある。
○IEPanelとの違いとして以下の設定項目が存在
; Name : プラグイン名
; URL : 起動時にロードする
; IconName : プラグインアイコン名
; NewWindow : 常に新しいタブを開く
; Action : アクションを使用する
; ScrollBar : スクロールバーの表示の有無
; ContextMenu : コンテキストメニューの表示の有無
; Silent : ダイアログの表示を一切抑制します
; Script : Scriptの実行を許可します
; DropTarget : 外部からのドラッグ&ドロップを受け付けます
○すごいと思ったGoogleガジェットをサイドパネルに登録する方法
1. 1つのパネルに1つのGoogleガジェットのみを表示する場合
-パネルに表示させたいウェブページ用Googleガジェットを選択する。
-コードを取得をクリックしてhttp://gmodules.com/ig/ifr?url=http://○○.xmlという部分のみをコピーしてconfig.iniでURL指定する。
-この方法だとガジェットの詳細設定などを反映させることはたぶん出来ない。
2. 1つのパネルに複数のGoogleガジェットを表示する場合
-ローカルのhtmlをテキストエディタで開き1と同様の方法で取得できるコードをまるごと貼り付ける(もちろん複数可)。
-config.iniでそのローカルのhtmlを指定すればよい。
-デフォルトで同梱されているindex.htmlを編集するのが一番簡単(config.iniでURIの指定が必要ない)。
-ガジェットの詳細設定なども反映できる。
-htmlの知識があれば自由自在。

○他参考サイト
IEPanelを使って新しいパネルを追加・導入する方法とその例のまとめ[Sleipnir]|Sleipnirを初心者がいじりまくるブログ
Browser.js 第6回 Sleipnirのカスタム:パネルの追加 2(旧プラグインの活用)
Browser.js [Tips 9] サイドバーでページを表示してみる(Googleサービス編)
Browser.js 【TB企画 2】Sleipnir:みなさんのIEPanelの使い方を教えてください
タブブラウザ Sleipnir オンラインデータベース(OtherPlugin)